岡田索雲『ようきなやつら』の感想

久々に漫画を購入した。面白かった。

『ようきなやつら』における妖怪の描かれ方と、京極夏彦によるそれの類似点

あとがきを読んで、この漫画の出版に京極夏彦が関与していたことが分かり、「やはり」と思った。

この漫画では、妖怪なるものが、物理的な存在ではないが、「現実*1」の出来事と密接に関係する存在として描かれている。

このような妖怪の描き方は、小説家京極夏彦の得意とするところである。

妖怪が、実体を備えた、物理的な存在として描かれている個所も、この漫画にはいくつかある。しかし、この漫画の最終話「ようきなやつら」では、妖怪は、現実に起こった出来事と関連して存在するが、物理的な存在ではないものとして描かれている。最終話での妖怪の扱い、これは、京極夏彦の小説における妖怪の描き方とほとんど同じである。

妖怪の成り立ち:物象化という説明法

京極夏彦の小説では、妖怪は、何らかの現象に付与された名前として、登場する。

歩き回ったり、姿が見えたり、なんらかの力を行使できたりするような物理的な存在ではないが、「現実」の出来事から生まれた概念として、「現実」と無関係ではない存在として、描かれる。妖怪は、具体的な「現実」の現象から生まれ、現象を説明・理解・把握するためのツールとして登場する。

そもそも、妖怪のような非合理な存在は、京極夏彦『「おばけ」と「ことば」のあやしいはなし』で言及した「ぬりかべ」や、人類学者の浜本満が論文『不幸の出来事 : 不幸の語りにおける「原因」と「非・原因」』で取り上げた「ングランビ」のように、現象に付与された名前でしかない存在が、いつしか物のように独立して語られるようになったものである(このような現象を、アカデミックな分野の人間は「物象化」と呼ぶ)。

京極夏彦も、浜本満も、妖怪を、「現実」に起きた出来事と密接に関係したものと捉えている。

岡田策雲による漫画『ようきなやつら』も、基本的には、上記の作法に従う形で妖怪が描かれた漫画といえる。

最終話に登場する主人公は、おそらくこの漫画の著者自身であろう。最終話は、主人公の髪が逆立つ場面から始まる。これは、水木しげるの代表作である「ゲゲゲの鬼太郎」へのオマージュであると同時に、主人公が、妖怪の存在を察知できる能力の持ち主であることを示している。

もちろん、繰り返しになるが、妖怪は物理的には存在しない。妖怪は、主人公以外の人には見えないし、妖怪達と楽しげに主人公が歩いても、主人公の足跡しか地面には残らない。

しかし、「現実」に起こった出来事として、それぞれの妖怪達は、存在しているのである。

最終話の主人公は、「現実」に生じながらも、人々の記憶から忘却された出来事を、察知できる。この特性は、小説家のそれに似ている。あるいは、民俗学や人類学の研究者の特性にも似ている。彼らは、妖怪という非合理な話題に、「現実」との密接な関連を嗅ぎ付け、秘密にされていた、あるいは、隠蔽されていた、もしくは、忘却されていた出来事を、発掘する能力に長けている。

妖怪は、フィクションであり、想像の産物ではあるが、必ず「現実」との接点を持つものであり、「現実」の具体的な出来事と無関係には存在できない。

そういう意味では、この漫画に登場する妖怪が、「外国人差別」や「自傷」や「MeToo運動」や「関東大震災時の朝鮮人虐殺」といった「現実」の出来事と関係するものとして描かれていることは、妖怪という存在の成り立ちを正確に踏まえた行為だといえる。

すなわち、「現実」と常に関係したフィクショナルな存在としての妖怪という性質を正確におさえた上で、著者は漫画に妖怪を登場させているといえる。

妖怪と「現実」の適切な結び付き

一つ疑問がある。

『ようきなやつら』に登場する「河童」「化け猫」「山姥」「提灯小僧」などの妖怪は、「現実」の出来事から乖離して、使用されてはいないだろうか。

著者は、妖怪を、「外国人差別」や「自傷」や「MeToo運動」や「関東大震災時の朝鮮人虐殺」といった「現実」と結び付けているが、妖怪が結び付けられたこれらの「現実」の出来事は、果たして、その妖怪と結び付けることが適切な出来事なのだろうか。

例えば、「川血」という作品では、河童という妖怪が、著者によって、「外国人差別」という「現実」の出来事と結び付けられている。漫画では、「現実」の社会での「外国人差別」を表す現象として、容姿が他の河童と異なる河童(半魚人?)が、いじめや差別の対象となる様子が描かれ、「現実」の社会における「外国人差別」と河童という妖怪が結び付けられているが、この結び付きは適切といえるのだろうか。

河童という妖怪が生まれた過去の具体的な「現実」は、どのような「現実」であったのだろう。残念ながら、寡聞にして私は、この問いには答えられない。

河童という妖怪を登場させることがふさわしい「現実」の出来事、文脈があるはずである。これらの「現実」の出来事、文脈とは無関係な出来事や文脈に、唐突に接ぎ木するようにして、河童という妖怪をあてはめてもいいのだろうかという疑問が残る。

もちろん、河童という妖怪の成り立ちと関係した過去の出来事の構造と、現代における「外国人差別」という出来事の構造が同じであれば、問題はない。

しかし、実際のところはどうなのだろう。

「現実」を説明・理解・把握するためのツールとしての妖怪

過去の何らかの出来事から生まれた妖怪達の名前を再利用するのではなく、この際、現在の出来事に合った新しい妖怪を誕生させてもいいのではないかと私は思うのだが、どうだろうか*2

読者にとって馴染みのある妖怪の名前を出すことで、作品が理解しやすくなるという側面もあるであろうが、先に触れた河童のように、著者が持ち出した妖怪の名前が、著者が取り扱う最近生じた「現実」の出来事にそぐわない場合もあるのではないかと危惧する。

しかし、上記のような懸念を差し引いても、この漫画の価値はいささかも減じない。「現実」の出来事を妖怪というツールを通して語る著者は、京極夏彦浜本満が明らかにしたような、妖怪という存在の成り立ちに沿って、妖怪の正しい取り扱いをしている。

今後も、妖怪を通して「現実」を語る術を磨き、「現実」をよりよく捉え、そして「現実」をよりよいものに変えていことする力*3を、この国に住む人々に育んで欲しい、と私は勝手に強く願っている。

*1:私には根底的な疑問が昔からある。「現実」とは「物理的科学的客観的なありのまま」という意味で使用されている言葉だと考えられるが、語りぬきに「物理的科学的客観的なありのまま」というものは果たして存在できるのだろうか。全ては、「語られた限りのもの」でしかないのだろうか。語られた内容の「現実」しか存在しないのではないだろうか。つまり、語られることのないことは、たとえ「物理的科学的客観的なありのまま」の範疇にあることだとしても、「現実」として受け取られることはない、現実という地位を獲得できない、のではないかという疑問がある。しかし、ひとまず、話を進めるために、「現実」という言葉を「物理的科学的客観的なありのまま」を意味するものとして、使用していく。

*2:たとえば、ジャンプで連載中の漫画チェンソーマンは、就職氷河期世代に生きる人々の「現実」が実体化した妖怪のように私には感じられる。あと百年もすれば、チェンソーマンは妖怪として多くの人々に認知されるようになるのではないか。

*3:このことを強く感じさせるのが「追燈」という作品であった。追悼にかけたこのタイトルの漫画では、関東大震災時に起きた朝鮮人虐殺を「二度と繰り返してはならない恐ろしい話」として描き、妖怪の提灯小僧に火を吐かせ「消させねぇぞ」と述べさせることで、「「関東大震災時に起きた朝鮮人虐殺」を風化させずに語り継ぎ、この国をよりよいものにしていかなければ」という主張が見て取れる。