2016-01-01から1年間の記事一覧

PB3160_初等教育実習指導_1単位目

1.全日経営の重要性について説明し、実際に際して留意すべきことについて考えを述べなさい。 全日経営とは、朝の会から帰りの会までの全ての学級活動を司ることである。学級担任にとって全日経営は通常業務にすぎないが、教育実習に臨む教育実習生にとって…

高江N1ゲート前で起きていること_2016年11月14日(月)午前9時頃

初めて高江の抗議活動の現場に行ってきました。 現場は暴力の気配に満ちていました。辺野古にも暴力の気配はありましたが、高江のそれは辺野古の比ではありませんでした。ヒリヒリとした殺伐とした空気が漂っていました。 臆病な私はいつものように、抗議活…

PL3080_特別支援教育実習_1単位目

1.特別支援学校の教育の特徴を、①教育課程、②指導方法、③学習環境に留意して記述しなさい。 知的障害のある幼児児童生徒を対象とする特別支援学校の教育の特徴を、以下より記述する。 まず、①教育課程についてであるが、知的障害以外の障害のある幼児児童…

PA1030_教育の制度と経営_2単位目

1.学校経営もしくは学級経営についての近年の動向のうち、関心のある課題の要点をまとめ、見解を述べよ 学級経営を構成する要素として、①子どもおよび学級集団構造の理解、②学級生活の設計と集団の形成・維持、③学習環境の整備、④コミュニケーションの促進…

PL2020_知的障害者の生理・病理_2単位目

課題脳の機能と構造を説明し、その障害を具体的に説明しなさい。(具体的とは前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉で生じる代表的な障害を2~3種類あげて説明しなさい) 以下より、大脳皮質を中心に、その構造の説明と、大脳皮質連合野に存する機能を解説する。…

PL3010_知的障害者の指導法1_2単位目

1.知的障害及び自閉症・情緒障害特別支援学級の教育課程の編成について 学校教育法第81条では、次の6つのいずれかに該当する児童生徒に関して、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校において、特別支援学級の設置が認められている。①知的障害者。②肢体…

PL2010_知的障害者の心理_2単位目

課題1.知的障害児者に対する就労支援のアプローチ、手法(課題分析・職務分析等)に関し述べよ2.知的障害者の生涯学習の支援の現状と課題に関し、述べよ 1.知的障害児者に対する就労支援のアプローチ、手法 障害者の就業支援のプロセスは、次の3つの段…

PL2010_知的障害者の心理_1単位目

課題1.知能障害の定義と分類、支援ニーズ、病理型のダウン症児と生理型の軽度知的障害児の特性と配慮事項に関し、述べよ2.教育におけるアセスメントの重要性、代表的な検査アセスメントとしてのWISC4の内容と教育的指導への生かし方に関し、具体例を挙げ…

PL2020_知的障害者の生理・病理_1単位目

課題発達障害の定義を説明しなさい。また、具体的な発達障害を挙げてその障害を引き起こす原因仮説を述べなさい。また、知的発達障害は様々な発達障害に併存することが多い。どのように鑑別したらよいだろうか。 発達障害の定義は、アメリカ公法によると、「…

PL3040_病弱者の指導法_2単位目

課題 1.病弱教育に係わる個別の教育支援計画の作成について述べよ。2.病弱教育に係わるセンター的機能について述べよ。 1.病弱教育に係わる個別の教育支援計画の作成 個別の教育支援計画とは、「児童生徒一人一人の支援についての計画」であり、保護者…

PL3040_病弱者の指導法_1単位目

課題1.病弱教育の意義について述べよ。2.病弱児に係わる指導上の配慮事項について述べよ。 1.病弱教育の意義について 病気やそれに伴う入院により、生活の変化を余儀なくされた子どもは「前に通っていた学校から取り残されるのではないか」という不安…

PA1020_教育原理_2単位目

1.戦後日本の教育改革について 戦後日本の教育改革において特筆すべき論点として、①国家主義的教育体制の崩壊と、②教育勅語体制から憲法・教育基本法体制への変化と、③教育基本法の改正の3つを挙げたい。以下、これら3つの詳細を述べる。 はじめに、①につ…

PA1020_教育原理_1単位目

1.自分自身のこれまでの教育的体験を踏まえた教育観 教育について考える際に最も重視すべき観点は、教育を受ける児童生徒にとって、教育が彼等に何らかのポジティブな効果を及ぼすか否かという観点であると私は考える。 なぜなら、教育には、両親や教師に…

PB3080_特別活動の指導法_2単位目

1.学級活動のねらいと特質について 教育基本法第1条では、人格の完成が教育の主たる目的とされている。この目的を達成するために、学校では様々な活動が行われている。これらの活動は、①各教科、②道徳、③外国語活動、④総合的な学習の時間、⑤特別活動の5つ…

PB3080_特別活動の指導法_1単位目

小学校における特別活動の目標とその教育的意義について、以下より、これらの内容を述べる。 はじめに、特別活動の目標についてであるが、これは、2008(平成20)年3月に告示された小学校学習指導要領において、「望ましい集団活動を通して、心身の調和のと…

PA1040_教職入門_2単位目

1.現代の教員に求められるものについて 現代社会における教員に求められる役割と資質・能力について、以下より述べる。 「教員として最小限必要な資質能力(養成段階で習得すべき最小限必要な資質能力)」や、「優れた教師の条件」や、「これからの社会と…

PA1040_教職入門_1単位目

1.教員養成の歴史について 我が国における現行の教育職員免許法は、敗戦後の昭和24年に、GHQ/SCAPの管理下で制定された。これにより、教員養成の開放性(開放制)原則と教職の専門性原則が確立することとなった。ここに至るまでの、我が国の教員養成は、…

PL3030_肢体不自由者の指導法_2単位目

重複障害のある肢体不自由者の児童生徒の指導(自立活動の指導、認知やコミュニケーション能力の発達を促す指導、各教科の指導、進路指導等)を適切に行うにあたっては、次の3点を重視することが重要である。①児童生徒の実態の把握。②児童生徒の自発性を促す…

PA1030_教育の制度と経営_1単位目

1.日本における教育改革の動向と教育制度について、関心のある課題の要点をまとめ、見解を述べよ 「生きる力」の育成を目指すのであれば、全国学力テストの実施を早急にやめるべきだと私は考える。なぜなら、全国学力テストを実施することで各都道府県の小…

PL3030_肢体不自由者の指導法_1単位目

小学校及び中学校等の各教科等を中心とした教育課程編成のもとで学ぶ、知的障害を伴わない脳原性疾患による肢体不自由者である脳性まひ児の学習上の困難には、障害の存在する部位により、次のようなものがある。 上肢に障害がある場合、授業等に次のような影…

PL3010_知的障害者の指導法1_1単位目

課題知的障害のない児童生徒を対象にした特別支援学校の教育課程の編成と比較して、知的障害特別支援学校における教育課程の編成の特徴及び具体について法令などの根拠も含めてまとめなさい。 「知的障害のない児童生徒を対象にした特別支援学校の教育課程の…

PL4010_視覚障害者の指導法_1単位目

視覚障害を持つ児童生徒の指導法や教材教具について具体的に述べよ。視覚障害を持つ児童生徒に対する特別支援教育について述べよ。 視覚障害を持つ児童生徒の指導法や教材教具、彼等に対する特別支援教育について、以下より述べる。 視覚障害児童生徒の教科…

PL3050_視覚障害者の心理・生理・病理_1単位目

視覚障害者の視覚、聴覚、触覚について述べよ。 視覚障害者の心理と生活の質(QOL)、バリアフリーについて述べよ。 視覚障害者の視覚、聴覚、触覚、心理、生活の質(QOL)、バリアフリーについて、以下より述べる。 はじめに、視覚障害の種類や程度について…

PB3060_初等体育科教育法_2単位目

1.単元名:陸上運動「ハードル走」2.対象学年:第五学年3.児童の人数:○名(男子○名、女子○名)4.運動の特性:一定の間隔で設置された幾つかのハードル(障害物)を飛び越えながらゴールを目指す陸上競技である。ハードルを倒しても失格とはならない…

PB1020_社会_2単位目

1.中学年の社会科の内容整理と前後の学年との関連 平成20年版の小学校学習指導要領では、下記の3つが、中学年の社会科の目標として規定されている。 ①地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動について理…

PB3060_初等体育科教育法_1単位目

「心と体の一体化」と、生涯スポーツにつながる能力育成を重視し、2008年に改訂された学習指導要領では、技能的目標、体力的目標、社会的目標の達成を意図して、技能(体力を含む)、態度(規範的態度及び愛好的態度)、思考・判断の教科内容が具体的に記述…

PB1020_社会_1単位目

1.現代社会における社会科の必要性と任務について 一般的に、社会科という科目には、「用語や年号の暗記」という印象が強く持たれている。特に、中学校における社会科に、このような印象を持つ人々は多い。 しかし、現代社会において社会科は、「社会を理…

PB2010_算数_2単位目

1.敷き詰めることのできる正多角形は正三角形、正方形、正六角形のみであることを、式や表を用いて説明しなさい。 敷き詰めが可能な正多角形は、「1つの頂点に集る角を自然数個合わせると360°になる」という条件を満たす。 n角形は、(n-2)個の三角形に…

PB2010_算数_1単位目

1.1054と1953の最大公約数が31になることの説明 ユークリッドの互除法を用いて、1054と1953の最大公約数である31を、以下のように求めることができる。 1953÷1054=1あまり899 ─① 1054÷899=1あまり155 ─② 899÷155=5あまり124 ─③ 155÷124=1あまり31 ─④ 1…

PB3040_初等図画工作科教育法_2単位目

1.第2章第4~5節の要約と「絵に表す」の題材例 小学校図画工作科における「絵に表す」と「版に表す」の概要を以下より記述する。 まず、「絵に表す」についてであるが、ここでは、「思いのままに表す楽しさから、自己を見つめ、他者や社会を意識した表…