イルコモンズ・アカデミー

6/17(日)に美学校にて開催されたイルコモンズ・アカデミーに参加してきました。

美学校*1に着いたのは、イベント開始30分前の13:30。ヲダさんをはじめスタッフの方々が、ちょうど会場作りの真っ最中でした。「すいません。窓に暗幕を張るのを手伝ってくれませんか?」と、自らを移民と名乗る芸術的な女性に頼まれ、帽子を被った物静かな狼と、空間作成の達人のお二人と協力し、美学校の窓にガムテープで暗幕を張りました。一人また一人と入り口に姿を現すお客さんに、なんとなくスタッフ面してこんにちはと挨拶してしまうのは、私が常に、自分に割り当てられたと思い込んでしまった役を、過剰に意識して演じてしまうからなのでした。

ヲダさんは、「取扱注意」と記されたテープをぐるりと巻いたノートPCに、真剣な眼差しで向かい合っています。イベントの前の最終調整中なのでしょうか。

自らを移民と名乗る芸術的な女性が、マイクの音量をチェックし始めました。パフォーマンスなのか素なのか、その境界がよく分からないその人の、立ち居振る舞いを見て、「別に境界がなくてもいいのではないか。こっからがパフォーマンスで、こっからが素みたいな考え方はださいのではないか。しかし境界がない状態というのはつまらないかも。例えば、白と黒あるいは男と女なる確固たる二項対立的な秩序があるとする。あれは白か黒か、あれは女か男かと思考する際に、目下問題になっているところの「あれ」が、白とも黒とも、女とも男とも言いがたいものだったとしたら、そのことは人に興奮をもたらすのではないか。だから秩序(境界)があったほうがいのだ。」などと、どうでもいいことを考えながら、見晴らしの一番いい席に、私は腰をかけました。

講義は、youtubeで発掘された映像やヲダさん秘蔵の映像を鑑賞し、それに対してヲダさんが解説を加えていくという形式で進められました。

以下、その内容と重森の感想を箇条書きします。

J・S・G・ボッグス「ザ・マネーマン」(1992)

【内容】
紙幣をそっくりそのまま自らの作品として模写する芸術家のドキュメンタリー。偽札と呼ばれかねないほど、「本物」の紙幣に近似した作品を、彼はあくまでも価値あるものとして、日常生活上で販売(=使用)しようとする。バイク屋でバイクを買い、支払いの際に、さも当然のようなそぶりで作品を差し出す。レストランで食事をし、支払いの際に作品をボーイに差し出す。画材屋。郵便局。銀行。ホテル。その他様々な場所で、彼は紙幣そっくりの自分の作品を用いて、買い物(=交換)を貫徹させようとする。もちろんお釣りも要求する。例えば、350ドルの商品を買う場合、400ドルそっくりの作品を彼は出し、50ドルをお釣りとして店の人に要求する。「社会の中に流通して初めてこの作品は完成なんだ!頼む。僕に協力してくれ!僕も必死なんだ!」と彼は店の人を一生懸命説得する。店の人の反応はきっぱりと二通りに分かれる。断る人と面白がって彼の話に乗る人。話に乗ってくれた人は、作品の「共同制作者」として彼に喜ばれる。アメリカ人やイギリス人よりも、スイス人のほうが乗ってくれるのだそうだ。造幣局を見学しに行き、そこで紙幣を作成している職人の技を褒め、「その紙幣作りの技術は習得するのに何年かかる? 10年? とすると君はもちろん「自分はアーティストだ」と思って働いているんだよね? 君が作った紙幣は、そのひとつひとつがオリジナルの作品ということなんだね?」と聞き、「もちろん。私はアーティストだ。誠心誠意を込めて作品を作り、世に送り出している自負がある。」という返答を引き出してみせ、同じアーティストによる、同じような作品が、政府や国家といったシステムのあるなしにより、価値が異なってしまうことを、アイロニックに暴き出す。

【ヲダさんによる解説】
お金の価値は誰が決めるのか? あまりに身近すぎてもはや疑われることのない貨幣の不思議さについて考えさせられます。ボックスの作品は、Social Workと呼べます。作品は作れば完成なのではなく、社会に流通させてこそ完成となります。目に見えない政府や国家といった存在の力を見えるようにするのが、彼の作品の目的と言えるでしょう。造幣局で作られた政府お墨付きの紙幣は疑問に付されることなく使用されるのに、ボックスによる紙幣そっくりの作品の価値は容易には認められない。このことは、別のエコノミーを抑圧する、支配的なエコノミーの強力な力を、見事に可視化しているといえます。

【重森の感想】
すごい。紙幣そっくりな自分の作品を、現金並みの価値あるものとして、堂々と当たり前のように店のレジで差し出すという、その心意気に唸った。ところで、ひとつ気になることがある。20ドルに良く似た作品を作るだけでも、20ドル以上の労力と能力が動員されているような気がしてならない。よく考えてみると、このアウトローな芸術家は、「偽札」作りで楽や得をしているのではなく、精魂込めて作った自分の作品を、不当に安く、買い叩かれているような気もする。彼が作る20ドルに類似した作品は、20ドル以上の値打ちがあるようなないような…。

赤瀬川原平「国家に捧げるコンセプチュアルアート」(1973)

【内容+ヲダさんによる解説】
ボックスと似たようなことをした芸術家として赤瀬川原平を挙げることができる。彼は、「お金の価値がどうやって決まるのかを考えてみたい」という動機に基づき、美学校にて「偽札」的な作品を制作。その結果、「紙幣によく似た紛らわしいもの」を作成した罪により逮捕される。しかし赤瀬川原平は法廷にて、「紛らわしいかそうではないかを決定するための基準」を原告に要求する。

【重森の感想】
「紛らわしいかそうではないかを決定するための基準」は、結局どのようにして示されたのだろう。非常に気になる。

ザ・K・ファウンデーション「100万ポンドを燃やす」(1993年)

【内容+ヲダさんによる解説】 
英国の超有名アーティストが時価1億7千万円相当の紙幣を燃やし、その風景をビデオにとって上映。

【重森の感想】
金の価値に疑問を突きつけるために行っていることは分かるが、正直、もったいないと思う…。金持ちが羨ましい。もしも当時のザ・K・ファウンデーションが、ダダカンのように、生活に困るほど貧乏だったにもかかわらず、あえて紙幣燃やしを決行したならば、もっと格好いいのに。

アレックス・ギブニー「エンロン」(2005年)

【内容+ヲダさんによる解説】 
「時価会計」という手口や、「カリフォルニアにおける電気の意図的供給ストップ行為」により、米国7位の大企業にのし上がったエンロンの実態。ある意味、エンロンの行いは社会に壊滅的な打撃を与える反社会的アートとして捉えることもできるのではないか? 電力株価を上昇させるために計画的に実施される停電は、エレベーターに人を閉じ込めてしまうだけでなく、都市における経済活動を麻痺させる。ボックスや赤瀬川の芸術活動は、社会の秩序を破壊するという理由で非難されたが、エンロンのほうが確実に社会の秩序を、めちゃくちゃにしてはいないか?

【重森の感想】
エンロンはひどい。ひどすぎる。将来の売り上げを「創造的に」計上することが可能な「時価会計」システムもひどいが、カリフォルニア中の、民営の電力会社を買収し、それらの運転を計画的に停止させることによって、電力株を上昇させ利益をはじきだすやり方には虫唾が走る。きもい。エンロンはきもい。あんな会社には絶対に就職したくない。

その他。第三世界で子どもたちを低賃金で働かせる大企業(ナイキやGAPやディズニー社。通称スウェットショップ)に関する映像や、WTOのG8サミット開催に反対するアクティビストたちに関する映像等。

【内容+ヲダさんによる解説】 
もう一つの世界を目指して闘っている若い人たちがこの世界にはいる。それだけでも勇気付けられる。

【重森の感想】
ナイキやGAPやディズニー社に関して、このような事実があるとは知らなかった。これからはナイキやGAPの製品を買わないようにしよう*2。この問題についてネットで検索してみたら『ブランドなんか、いらない―搾取で巨大化する大企業の非情』という本が見つかった。読んでみよう。ひとつ気になることが。鶴見良行の『バナナと日本人』において、「バナナ会社に搾取されるフィリピンの人々が作るバナナを、消費者である我々日本人はけして買うのをやめてはいけない」という趣旨の文章を見た覚えがある。あれはどういう意図で書かれたのだろうか。鶴見の文章は、不買運動が、第三世界の工場の閉鎖という意図せざる結果を招く危険を予知しての文章だったのではないだろうか。*3不買運動を行うことにより、第三世界の人々の給与が上がるならいい。労働環境が改善されるならいい。しかし逆の結果をもたらすのなら、もっと別の闘い方を見つけ出さなければならない*4

講義は、休憩時間や給食時間を挟み、約9時間にも及びました。こんなに映像を見続けたのは、ひさしぶりです。休憩時間に、ヲダさんに挨拶をしました。仙人の風格を感じました。

ヲダさんは、イルコモンズ・アカデミーを無料で行っているそうです。贈与とのこと。どうもありがとうございます。とても勉強になりました!*5

帽子を被った物静かな狼と、空間作成の達人に、連絡先を渡させていただき、私は美学校を後にしました。

時刻は23時を過ぎておりました。

追記1

ヲダさんが見せてくれた映像コレクションの一部がここで見れます。

追記2

イルコモンズことヲダさんによるセミナーが、来月7月13日(金)19:00より、一橋大学において開催されるそうです。その名も『イルコモンズの「一橋人類学セミナー」解放講座』。

ヲダさんの映像コレクションだけでなく、優しくて凶暴な人類学者オカピの映像コレクションも鑑賞できる機会は、そう滅多にないと思われます!

イルコモンズの「一橋人類学セミナー」解放講座

*1:現在の職場からそう遠くないところにあったのが驚き。この場所自体が、ひとつの芸術作品のようです(スタッフの人たちも含めて)。建築材料が似ているのでしょうか、駒場寮と同じ匂いがしました。

*2:しかしこんなに簡単に映像が映し出す「真実」を受け入れてもいいものか?自分で調べて納得するまではどんな情報を鵜呑みにしてはならないような気もする…。

*3:さきほど、近所の図書館で『バナナと日本人』にざっと目を通してみたのですが、「バナナを買うのをやめてはいけない」という記述は見当たりませんでした。私の勘違いだったようです。失礼致しました。しかし、鶴見さんによるこのようなコメントを、どこかで見た記憶があるのです。鶴見さんへのインタビュー記事で見たのだろうか? 思い出せません。。2007/06/23 16:40追記

*4:例えば、世界規模での労働組合の設立。世界各地の労働現場における給与と物価の釣り合いや労働時間を監視し、いざ非倫理的違法的な環境のもとで労働者を搾取している企業が見つかれば、その当事者が現地の裁判所で企業と争う際に、資金的な援助をしてくれるようなシステムの構築、とか。

*5:必ず私も別の形で誰かに何かを贈与したいと思います。